トップページへ


CRA掲示板



(01/17 18:45)[ちゃおらん] ちょwww
こっちには本載せないって、言ってたじゃあないですかw
野良にそんな人が溢れたらカオスと化しますね('A`)
(01/16 22:56)[Shakti] 二重投稿失礼
(削除)
(01/16 21:45)[Shakti] トケビ
こないだ名無し部屋の某全国ファイナリスト(当然のようにトケビ本)とやったら
異様に早くてトケビ本に対する認識を改めましたね。まあ一周目から4連鎖できてた
ってのもあるんですが、仕掛けが始まってからフェームと組み合わせて達成まで
もってくのが早すぎる。実際トケビは十分な下地からアクション起こしたらほぼ
達成まで一直線な感じなので、完封するかやられるかの二択になるよーな感触です。
土地数で優位に立てる展開にもってけば楽なんですがね。
(01/16 00:49)[PzKwIVG] 即時地単トケビが強いとされる理由は
ぶっちゃけパッチのせいで殆ど3人戦までしか成立せず、かつ空き土地数が22を超える
広めのマップしか遊ばれていないという影響が大きいと思われ。

特に「3人戦」というのがデカイですね。

コロ1、Xだと話は変わってくるんですがねぇ。
(01/15 18:34)[機械科ボイラーズ] 2ch見てたら
 地単+トケビが最強ということになってるらしいので、アンチブックを
投下してみます。こんなの流行ったら嫌だなぁと思って昨日mixi限定で
晒したんですが、世論がトケビ最強ということになってるのはつまらんので。
 2回使って地単+トケビに当たったのは1回でしたが、そのときはほぼ
完封できました。


「修羅」

クリーチャー25
サンクタムガード4 リビングミラー2
アレス3 ガスクラウド3 バーバリアン4
デスキート4 スピニーアガマ3 リチェノイド2

アイテム7
トゥームストーン3 トンファ2 ブーメラン2

スペル18
クラッシャー2 チャリオット1 トレード2
ドレインマジック4 ハンターソング3
パラライザー2 HW8 4


 想像はしてましたが、アレス場のバーバリアンとデスキートは
鬼畜以外の何物でもありませんでした。自分はガスクラかアガマを
リチェノイドで育てて増資。スカルプが多い日も安心です。
(01/14 22:26)[機械科ボイラーズ]
>16bitsさん
 プレイングによるテング対策なら、レベル4量産よりも
「テングに落とされないレベル5」を作った方が良さそうな気がします。
 森陽さんとやったときはレベル3の奪い合いでした。
 むしろ森陽さんだからでしょうか。
 グレムリンがレベルを上げてしまえば意外とテングに強いのですが、
(ティアハロあまり見ないし)他にいくらでも落とす手段があるのが難点ですね。
 実際、森陽さんのレベル4グレムリンをガルーダで落としました。
 シルフは強いんですが、スペルに弱いのがどうにも。侵略ブックでも
どうにかしてランプロ入れないとダメな時代なのかもしれません。

>森陽さん
 先日はお疲れ様でした。
 まあ森陽さんらしいブックだと思いましたよ(笑)

 クラウドギズモは、あれをテング対策にしてる時点で「風で潰しあってる」
ことになるような気がしますが、能力としては普通に使えなくもないので、
お守り代わりに入れておいてもいいかもしれませんね。
 そこでアイボリー4に向かってしまう発想がいかにも森陽さんですが。

 対策というと「潰す」よりも「利用する」方向で考えた方がいいんですが、
(マーブル対策ならアシッドレインよりもクリを散らす、テンペ対策なら
マスファンタよりもHP高いクリで固める等)風を使うとどうしても正面から
テングを相手にすることになるので、全く利用できないのがきついです。
(01/14 16:01)[森陽] 本当はブリッツレイブンブック
先日はお疲れ様でした。
1R目のボイラーズさんの手札を見た瞬間に敗北を悟りましたが、
シュリンク⇒イルネス→パニッシャーでガルーダを倒したりと頑張ってみました。

本当はイルネスかけた高額地をグレムリン+リビングスクロールで落として勝ち誇ったり
普段なかなか使えないブリッツレイブンをシュリンクと併用して、対戦相手に「あ、コイツ強いわ」
と思わせるための夢のあるブックなのですが、本当に天狗さんのおかげで台無しです。
それとランプロかけてある土地にも攻め込めるんですよね……
以前、安定拠点と勘違いしてペガサスを上げてしまい、大変なことになりました。

下馬評も高かったテングですが、蓋を開けてみれば各種土地呪いと組み合わせて
予想以上に侵略能力が高くなることがわかってきました。
16bitsさんの仰るように、無効化クリをうまく使ったりトレード対策をしたり
またはクラウドギズモで手札のテングを破壊するなど、地道な対処法を施すくらいしかないでしょうね……

クラウドギズモは配置条件もなく、窮すれば自分の不要な手札を壊してカード1枚引ける優良クリーチャーだと思います。
アイボリーアイドル4、クラウドギズモ3、シルフ4の風ブックなら、テング4トレード4にも対抗できるのではないでしょうか。
ただし他のブックに勝てるかどうかはわかりませんが。
(01/14 11:34)[16bits] テングとか
確かに、風はテング+トレードの応酬になりやすいですね。
諸々の干渉を防ぐならランプロなんでしょうが、侵略ブックだとそんなの入れられませんし。
シルフならガルーダもテングも防げるので、これを使うくらいしか思いつきません。

あとは、レベル5を作らずに、レベル4を量産してリスク分散するとか。
(01/13 23:59)[機械科ボイラーズ] テング合戦
 さっきまで森陽さんとテング合戦で戯れてました。
ガルーダの差でどうにか勝ちましたが、非常に疲れました。
レッドキャップ+モスマンの人は序盤何もできなかったのですが、
風2人で潰しあってるうちに追い上げてくるし。
 前は風かぶりだとガルーダワッショイだったんですが、サーガだと
テングの応酬でゲンナリしますね。ガルーダもストームアーマー
持ってこられたら落ちるし。テング4トレード4とかやったらますます
潰しあう形になるよなぁ。どうしたもんでしょうか。
(01/11 19:50)[機械科ボイラーズ] 焼きブック警報
 最近焼きブックとの遭遇率が上がってます。個人的にカタス場はクソですが、
テンペ場は大好きなので歓迎です。HP28/MHP40のクリを上げるか交換するかという
緊張感がたまりません。いやーカタスなくなって良かった。

 ところで焼きでオドラにピースという人が多いんですが、たぶんランプロの
方が安定すると思います。トレードやパラライザーを防げますし、グレアム
なくなったから、クソ上げして手札にクリーチャー握ってればそうそう
落ちないでしょう。モスマンやレッドキャップは焼けば弱体化しますし。


 なんかまずいこと言ってますか私。
(01/08 15:37)[機械科ボイラーズ] アネイマブル実験結果報告
後手:即死[70%]:敵破壊時
[破壊したクリーチャーと同じ
カードが相手セプターのブック
と手札にあった場合、それら全
てを破壊する]

 改めてカードテキストを眺めていたところ、
「もしかしたら抹消は侵略を受けた本人にしか効果がないのでは?」
と思いました。そして実験したところ、この仮説を裏付ける結果が出ました。

 初期ブックのバーチャルセプターにトレードでアネイマブルを押し付けて
自分のアイスウォールに侵略、即死成功、抹消。自分の手札のアイスウォールは
破壊され、以後もアイスウォールはドローしませんでした。
(ちなみにブックが一周したら復活しました)
 しかし、バーチャルセプターは抹消後にアイスウォールをドロー。
 やはり抹消は、侵略を受けた本人にしか効果がありません。

 したがってモスマン祭でモスマンを抹消したとしても、抹消の被害を受けるのは
侵略された本人だけということです。元々使えないと思っていましたが、さらに
使えない能力だということが判明しました。
 ただ、モスマン祭の際に自分のモスマンが抹消されないのはいいかもしれません。
あと、ウサギかぶりの際にも相手のウサギだけ抹消できますね。後手即死は
クランプとも相性いいですし。これからのウサギブックには必須ですか。
(01/08 01:00)[Shakti] 続コンスピ
>1回ドラゴンをタダで出すよりも、デスキートを3回出した方が楽だし試合への
>影響も大きいです。

同意です。コンスピブック2は相当強そうです。しかしパラライザー好きですね(笑

基本的なコンスピの問題は、得をする条件がダイスと自分相手の手札任せなとこ
だと思うんですよね。特殊地形に止まると意味ない。クリが手札にないと意味ない。
敵領地に止まったとこで削りすらできないと意味がない。それなら結局
フェアリーのほうがまし、っていう結論になりかねない。

コンスピがフェアリーより役に立つためには、

1.とりあえずで侵略できる(奪えなくてもそれなりにメリットがある)
2.手札をガンガン消費できる

そうするとクリ大目でST高めでガンガン殴りに行くブックが強い、っていう結論になるんでしょうな。
(01/07 19:53)[機械科ボイラーズ] コンスピブック2
 もしかしたらイロモノに走ったブックよりも、普段使ってる侵略ブックの方が
コンスピラシーとの相性はいいんじゃないか、と思って組んだブックがこちら。

クリーチャー21
サムライ1 サー・ガウェン2 タラスク2 デスキート4 トリトン2
グリフォン1 シルフ2 スレイプニル1 テング3 ナイト1
ステュンバリデス2

アイテム9
ストームアーマー2 トゥームストーン3 トンファ2
フュージョン1 ブーメラン1

スペル20
ウェザリング1 クラッシャー2 コンスピラシー2 チャリオット1
トレード3 ドレインマジック3 パラライザー2 HW8 4
リフレクション2

 わかりにくいですが、一番コストが高いクリはテングです。
たぶんコンスピラシーで一番重要なのは、クリーチャー使用機会なんですよね。
1回ドラゴンをタダで出すよりも、デスキートを3回出した方が楽だし試合への
影響も大きいです。そうなると、やはり侵略ブック以外にはありえません。
ブック自体はコンスピを除けばサーガで一番よく使ってる構成で、勝率も
それなりです。

>ぷちなんさん
 トレードはいろいろ応用が効く分難しいですからね。つーか効き過ぎ。
地変でさえ対人初心者の頃はいっぱいいっぱいでしたが。
風ブックのテング絡みのトレードは脅威なので要注意です。

 アネイマブルの抹消は私の方でも調べてみます。
(01/07 09:34)[ぷちなん] モス祭感想戦
コンスピラシーは実戦レベルだと思いました。

オンライン4人構築戦の経験が数回というノービスなワタクシですが、
現状でクローズアップされているカードがトレードというのはよく判りました。
あの様々なトリックには、よーく慣れておかないと。

カードゲーム的観点から「デッキコンセプト阻害が甚だしい」という批判の一方、
ボードゲーム的観点から「ダイナミックな盤面変化が面白い」とも言えます。
ちなみに私は後者、肯定派。
これまでほぼ無かった「Lv2に土地上げ」というプレイングが活きるのは良いなぁ。

あのアネイマブルの抹消はなんだったんでしょうかねぇ。
一応リプレイは取ってあります。帰国後、検証してみますか。
(01/07 00:58)[機械科ボイラーズ] そういえば
 その試合、アネイマブルでモスマンが抹消されたはずなのですが、
以後も平然とモスマン引いてました。ぷちなんさんも同席してました。
あれがいわゆるロケットクオリティというものですか。
(01/07 00:54)[機械科ボイラーズ] コンスピブック
>Shaktiさん
 まあまあ納得のいくブックが出来たので晒してみます。

クリーチャー22
グランギア2 コロッサス4 サンクタムガード3 スカイギア2
バサルトアイドル2 ボージェス3 リビングクロー2
ドラゴニュート2 モスマン2

アイテム4
カウンターアムル2 ボーパルソード2

スペル24
ギフト2 クラッシャー2 コンスピラシー2 チャリオット1
トレード3 ドレインマジック4 パラライザー2 ピース2
フォーサイト2 HW8 4

 この形だと2枚ぐらいが限度ですね、やっぱ。
 ギア合体かドラゴニュート進化でコロッサスをタダで出そうという狙いです。
 ただし援護で使うとタダになりません。ケチケチしないで欲しいものです。
 ドラゴンロードとボージェスがいればコロッサスが80/90に!

 実戦ではモスマン祭でコロッサスもゴブリンも同じ扱い。人生に絶望しました。
(01/07 00:48)[Shakti] コンスピテストした
フェアリーのほうが全然いいなこれ(笑

というわけでボイラーズさんのいう通りという結果に。
(01/06 23:32)[Shakti] コンスピ
フェアリーライトと同質で、「これで儲けよう」とブックの中心に置くような
スペルではないと思います。トレスパスやフェームを入れた上で、さらに
補助として数枚いれるという感じかと。その意味では一枚につき200G儲かれば
決して悪くない。クリ三体分前後でしょうか。クリ大目の援護ブックなどでは
十分いけるんじゃないでしょうか。

単純に儲かる度合いでいえば圧倒的にトレスパスフェームの方がましなわけで、
コンスピフェアリーのアドバンテージは

・魔力がバーストしないのでドレインその他の対象になりにくい
・周回中の行動資金に苦労しない
・セフトの対象にまずならない

その意味ではコンスピフェアリーは収入スペルではなく、「終盤伸びていくための土地を
きっちり確保していくための補助スペル」的位置づけではないでしょうか。今回終盤で
トレードが猛威を振るうことが多いので、自分の属性じゃない土地にも死ににくいクリを
ばら撒いておくことはとても重要だと思います。

最近フェアリーを愛用してます。アルシオン三人戦ではかなり悪くないと思う。
コンスピはまだ使ってないですが。。。
(01/06 19:19)[オ・ウェル] 明けましておめでとうございます
>同じルーターから接続された箱同士でオン対戦をやってみた。
>家の1階と2階に設置されてます。
ACNの方で、同じルーターで一緒のマップで対戦できないとかいう
話題がありました。別々の対戦だと、問題なくできるそうなので、
XBOXの方の設定ではないようです。
ルーターの設定に違いとかあるのですかね?
(01/06 12:22)[機械科ボイラーズ] コンスピラシー
 最近使っているのですが、やはり使えないということがわかりました。
いや、発売前からわかってはいたのですが。コンスピラシーを試合中安定して
維持しようとするとどうしてもリンカネ型になってしまうのですが、
リンカネ型はスペルの選択肢は広いものの捨てる選択肢がそれ以上に多いため、
カードアドバンテージで劣ります。このようなブックはコンスピラシーと
組み合わせたくなる侵略型とは合いません。
 かといってリンカネなしで組むとコンスピラシーが安定せず、コンスピラシーに
依存しないような構成にするとコンスピラシーを抜いた方が強いということに。
 30枚ブックならまだ組みようがあるのかもしれませんが。

 前から思ってるんですが、この手のスペルって「効果は城まで」とかケチケチ
せずに「上書きされない限り永久」にして欲しいです。ソング系も全部永久で。
(01/05 18:20)[KZ] あけましておめでとうございます。
パッチ前ですがこんなことがありました。
同じルーターから接続された箱同士でオン対戦をやってみた。
家の1階と2階に設置されてます。

対戦自体はなんとも無かったのですが、チャットがおかしくなりました。
何故か1階のマシンでは話した際に相手のチャットアイコンが表示されて、
自分の声が遅れて再生されてくるという怪奇現象がw
ちなみに相手の声は普通に聞こえるし、通常のオン対戦では全くそいうことは無かったです。

プロバイダーの接続パスが同じなのが原因かも。
いろいろめんどくさいので1回だけやってやめました。

最近、自分が木偶回しで放置できない性質と判明。
つい、最後までやってしまう。
(01/05 09:35)[機械科ボイラーズ]
>ZAKUROさん
 どうも、昨日はお疲れ様でした。
 あそこまでランドドレインがハマるとは思わなかったので、ちゃんとした
評価はもうちょっと使ってみてからですね。リンカネ型とかけっこう効きそうですが。
外道コンボは、自分でやってて「ここでランドレくらったらトレード使えなくなるなぁ」
と思ったので書いてみました。

>森陽さん
 私もピとビの区別がつかなくて英字の綴りを見て確認しました。
モニタというよりはフォントの問題だと思われます。

 蟻は60/60ぐらいまでいけば御の字と考えていいんじゃないでしょうか。
そのクラスのクリーチャーを領地能力で引けて召喚コストが10Gならなかなか
だと思います。極端に蟻に依存するとスカルプやテンペで終わりますし、
それらの対策カードを入れたらますます弱いブックになっていきます。

 アビサルトーム、ウサギとの即死コンボが成立するんですね。
一応実験で確かめてみました。これならけっこう使えそうな気がします。
(01/04 19:44)[森陽] アビサルとか
新年あけましておめでとうございます。
アビサルトームの話題に反応して
「本当はア“ピ”サルトームなのにナァ、ボイラーズさんでも間違うことあるんだ、うふふ」
なんて思って後で確認したらア“ビ”サルで本当にがっかりした森陽です。
(だって、PCモニターとか14型TVだと字が潰れて見えるんですもん……)
誤字脱字には気をつけていきたいと思います。今年もよろしくおねがいします。

旧年中に、ボイラーズさんをはじめエンダネス時代のセプターさんたちとも多く対戦し、色々と刺激をいただきました。
こちらの書き込みを見て、私も蟻ブックを組んでみたのですが、
対戦相手がマーブルアイドル&ピース満載な上に、こちらはイントルード1枚しかなかったのでボロ負け。
イントルード超重要ということが改めて解りました。

蟻は配置が進めば強いのですが、やはりリスクの方が高いような気がします。
あえて蟻中心に組む必要性を私も感じなくなってきました。
クリーチャー少なめ守り重視の火ブックで、収入をフェアリーライトやリフューズ等にする時に
手札&連鎖要員確保でクイーンを1〜2枚入れる感じでもいいかなぁと。

話題のアビサルトームについては、月並みですが即死コンボが成立する兎と組み合わせています。
基本戦術は、G・ラット、デスキートなどの先制クリーチャーを大量に入れてアイボリー配置。これで防具としても使えます。
最終的にデスキート移動侵略で無属性クリを増やし、モスマンを攻守の要に持ってくる形です。
序盤は安全な投資先が少ないので不安定ですが、場が荒れるとけっこう強いと思います。
(01/04 13:06)[ZAKURO] さきほどオン対戦でボコられた人
トレードとランドドレインで機械科ボイラーズさんにボコられました。

つーか「踏んでラントラ」という甘い考えでギリギリまで投資したら敵土地を踏めず
ようやく砦ボーナスをもらったらランドドレイン打たれて手持ち魔力を減らされてと
完全に手詰まりになりました。

ランドドレインは自分みたいに手持ち魔力ギリギリの仕掛けをしてくる人には効果的ですね。

>1連鎖クソ上げ→トレードの外道コンボ
これをやってきたのはボイラーズさんのほうじゃないですか
(01/04 12:11)[機械科ボイラーズ] ランドドレイン
 さきほどオン対戦で初めて使ってみたんですが、意外と使えました。
若干ですが収入になりますし。特に次ターンフェーム予定の人に打ったら、
その人は悶絶すると思います。1連鎖クソ上げ→トレードの外道コンボも
防げるかもしれません。
 たぶんこれ1枚場に見えたら、相当行動が制限されると思います。
(01/04 11:06)[機械科ボイラーズ]
>Shaktiさん
 どうも、こちらでは初めまして。書き込みありがとうございます。

 蟻ブックは遅いので全体妨害等でコントロールしたいところですが、
アースシェイカーがなくなったのが痛いです。デソレーションやコメットでは
パワー不足ですし。私のはパラライザー3イントルード4入れてるので
蟻が60/60ぐらいまでいけばまあまあコントロールできるんですが、
イントルードをサプレされたら終わりですし、厳しいのは変わりないですね。

 どうも蟻ブックって、蟻を中心に組む必要はない気がしてきました。
頑張っても100/100ぐらいなら、レッドキャップやモスマンの方がお手軽です。
 発想を変えて、普通の侵略ブックからクリ4削ってイントルード4入れる感じで
どうですかね。

 ちなみに、なぜイントルード4なのかというと、クイーンで蟻を引くために
発生する領地コマンドのロスを減らすためです。蟻1匹置くのに2ターン使うのは
効率悪いですから。

 蟻はアレスとは相性悪いと思います。3・4人対戦なら、蟻で侵略する以上に
蟻が対戦相手に殺されます。
 今回のアレスはガスクラやアガマにランプロかけて普通に上げてりゃ
いいんじゃないかと思いますが、どうでしょう。
収入にはハンターソング+バーバリアンとかが楽しそうです。
もちろんデスキートとトゥームストーンは必須。
(01/04 01:30)[Shakti] 明けましておめでとうございます
こちらでははじめまして。今年もよろしくお願いします。

アリですが、50枚ブック前提の話として、対人戦ではいろいろ難しいと思います。
ともかく一度崩れたらほぼ取り返しがつかない。
出足が遅いアリブックでアリが強くなり始める時間帯にはLv4が普通にできてたりして、
うっかり踏んで土地売りになるともうオシマイです。空き地ないしこっちのST20だし。
スカルプで血反吐ってのもありますが、単純に走り型に走られるとそれだけでかなり
厳しいのがクリをアリに絞ったブックの限界のような気がします。
60/60あたりから全く止まらなくなるのはやってて楽しいんですけどね。アリ。

後アレスと組み合わせたりもしてみましたが、アリを守るのかアレスを生かすのか
その見極めがやたら難しかったです。アレスってどうしたらいいんでしょうね今回。
デスキートはまあいいとして、デコイギアグースないのが随分難しい。
(01/03 20:29)[機械科ボイラーズ] 明けましておめでとうございます
 今年もよろしくお願いします。

 年末からちょこちょこと使ってた蟻ブックを帰省先で調整してたんですが、
帰ってきてmixi覗いてみたら蟻ブックが流行っているような空気でやる気を
なくしました。オーガブックも組んでみましたが、普通に強くてつまらなかったです。
どうにもネタ不足。アビサルトーム辺りでなんか面白いことできないですかねぇ。
(12/28 00:58)[PzKwIVG] 年末年始の件
>ボイラーズさん
年末年始の件は了解しました。ではまたの機会にお願いします。

リンカネの件については大体そんな感じではあるのですが、何より重要なのは
「何ラウンドで達成を想定するか」です。

アドバンスド大戦略は、特定のマップで「大勝利」(規定ターン以内に勝つ、カルドでいうところのキツイ超早上がり)をすると「ドイツ勝利」のエンディングへ、
「通常勝利」(無理せず安定な展開)では「ドイツ敗北」へのシナリオ分岐へ直行するというゲームなので、例に出してみたわけですがやっぱりわからなかったですか。

私としては25R以内で達成勝利をするには、リンカネ型でないと正直厳しいと考えています。
サーガで重要なのは「アクション回数」です。

リンカネの強さは、墓標峡谷、6000Gでブックを30枚で組むと実感できると思います。
22Rでブック2周しますたw
(12/26 22:46)[機械科ボイラーズ] 年末年始の予定
>4号さん
 とりあえず私の周辺ではまだサーガのオフ対戦ができるような状況ではないので、
残念ですが今回の帰省では対戦は見送っていただきたく思います。ご了承ください。
(12/26 22:43)[機械科ボイラーズ] パッチは来たものの
 テンポが快適になってたり各種バグが直ってたりするのはいいんですが、
肝心のオン対戦が改悪されてます。5〜6回試しましたが、全員無事に2R目を
迎えた試しがありません。まあ、次のアップデートまでにデク回しを頑張って
フルコンプしとけということなんでしょうか。

>16bitsさん
 リンカネに対する考え方はだいたい一致しているようなので、特に付け足す
ことはないです。ただ、リンカネ型はわりとマップを選ぶような気はしますね。
今はアルシオンかコロッセウム2の対戦が主流になってますが、このように
土地数が多いマップでは中盤以降でもわりと空き地があるので、リンカネ型でも
そんなにきつくはないようです。サンタナ村やコロッセウム1ならかなり
きつそうですけど。ダムウッドのような土地数24前後のマップが欲しいところ
ですが、サーガにはないんですよねぇ。

>ホロビさん
 ファインドの最大のデメリットは実質手札の上限が5枚というところです。
たくさん引けるからといって一概に強いとは言えません。
(12/26 21:19)[ホロビ] 強い!
CPUのプレイは当てになりませんでしたが、
先のブックの周り方はわかりました。
その結果、

ファインドつえ〜

や、マジで。
どういうことかというと、要するに4回スペルを使わなかったターンがあるなら、
そのターン代わりにファインドを使えればホープに効率で追いつけるということになります。
…あれ?普通にやっててもスペル使わない(使えない)ターンって結構多くね?
つうことでホープの代わりにファインドを4枚積んだブックを構築して確認。
結果、およそ32〜33ラウンドでブックが1周しました。
ホープ4枚の場合の38ラウンドと比べて何と旧リンカネ1回分の差に。
とにかく使用機会さえあるならあとはホープとは差が出る一方。
そしてその機会はクリ20アイテム5スペル25という平均的な構成なら確実に出てきます。
(スペル25ということはファインドやリフュージがない場合ブックが1周するまでにスペルは最大25回しか使えない)
…MTGの経験とか書いておきながらMTGの強力カードの強さを理解できていないとは。
(MTGには「ミューズの囁き」というほぼ同等の性能をもったカードが存在します)
猛省します。
(12/26 00:00)[16bits]
トレスパス、フェーム、トレードなどを多めに入れたブックであれば、
序盤の事故も想定する必要があります。

ボイラーズさんは「パワーカード」と表現していますが、
これらのカードは使用コストが軒並み80G以上なので、序盤は使いづらいです。
実際に、まともに使えるようになるのは、中盤以降ではないでしょうか。

序盤にクリーチャーを引けず、スペルが偏ったときに、
2EXなら足を使って周回数を稼いでいれば良かったのですが
これほど高コストのカードを抱えたまま、
クリーチャーも置かずに周回を重ねるのは辛いものがあります。

だったらさっさとリンカネ(スペルを生贄にクリーチャーをドロー)して、
クリーチャーを配置した方が、立ち回りは楽でしょう。
(コスト面で土地1個は諦めるとしても)

恐らく、ホープを4枚入れたブックにこれらのカードを入れる場合は、
2枚程度入れて「終盤までに1回まともに使えれば良いや」とか
「事故っても、ホープでどんどん手札を流そう」とかいう
プレイングになると思います。

一方で、リンカネを主軸に据えた場合は、3枚以上を入れてしまって
「使えないときは流してしまえば良いや」とか
「今、使いたいから強引に引いてしまおう」とかいう
プレイングになると思います。

最高なのは手札を上手く補充しつつ、ベストタイミングでカードをドローできることですが。
「ホープ2+リンカネ2」や、「トゥームストーン2+リンカネ2」などの
折衷型も普通に使えると思います。

あと、スペルターンでのリンカネの優先順位は高くありません。
手札がダブついたら(使えないカードが溜まったら)使う、くらいの感じです。
そういう意味では、やはりリンカネ弱いのかも。
2EXで今回のリンカネがあっても役に立たない、というのは全く同意です。
あって役に立つのはデモトレくらいでしょうか。
(12/25 19:46)[機械科ボイラーズ] リンカネ再考
 わりとリンカネを入れている人と対戦することが多いのですが、対戦している
うちに「リンカネ自体は弱いけど、リンカネが入ったブックは弱くはないのでは?」
というやや矛盾した感想を持つようになりました。

 実際にリンカネ型を相手にしての感想ですが、序盤から中盤にかけてはやはり
きついように見えるんですよね。クリーチャー置きながらリンカネ使うのは
手札的にも手持ち魔力的にも相当苦しいです。トレスパスが決まって一応収支が
トントンという感じ。中盤までなら、明らかにリンカネなしの方が強いです。

 ただ、中盤から終盤はスペルの選択肢が多いリンカネ型が伸びてきます。
確かにリンカネを使うとカードアドバンテージの面では損なのですが、
後半のトレスパス・フェームはマナ2枚分ぐらいのパワーがあるので、
それでリンカネ使用の損失が帳消しになってる感じですね。
 セフト・キャプチャーも単純にカード2枚分の強さがありますし、状況次第ですが
トレードもうまく使えば地変2枚分の働きをします。
 つまりこの辺りのパワーカードを後半集中的に使えるというのがリンカネ型の
強さというのが現在の私の考察結果です。おそらく2EXなら、リンカネに復唱
ついててもリンカネの評価はそれほど変わらないのではないでしょうか。
 4号さんの説明ではさっぱりわからなかったのですが(笑)、たぶんこんなところ
ではないかと。

 欠点としては、やはり土地数が少なくなりがちなので、侵略型に弱そうです。
実際リンカネなしの侵略型も私はけっこう使ってますが、なんとかなってますし。
侵略型は侵略型でブック構築やプレイングが難しいんですけど。
走りならリンカネ型の方が強そうなんですがこちらも難しいので、えらい難易度の
高いゲームになったなぁという印象です。

>4号さん
 年末年始の予定ですが、こちらではそもそもサーガをやってる人があまり
いないんですよね。まあ一応連絡は取ってみますけど。もう少々お待ちください。
(12/24 11:08)[PzKwIVG] 年末はどうなんでしょ?といってみる。
デク回しをやってみて正直のところ、オフライン対戦は非常にマンドクサイことを
実感しましたんで、
バーチャルセプターを作成してシールド同盟戦とかでいいんじゃないのかな?と思っていますがいかがでしょうか。
もし行うのであればコントローラーは2個持っていきますよ。
12/30-1/2は空いています、とささやいてみます。

リンカネについては、ブック構築およびプレイスタイルが、アドバンスド大戦略で言うところの「通常勝利」で良しとするのか「大勝利」を目指すのかで考え方が決まる予感。

私?当然「大勝利」派です。
(12/22 22:58)[ホロビ] ふと
気になって某ドローカード4積み(無論、ブラスやホープではないです)ブックを確かめたくなってCPU戦。
だめだ、相手がCPUじゃわかんねぇ(爆)
パッチ後に確かめてみます。
(12/22 21:08)[オ・ウェル] リンカネーション追記
リンカネーションが復唱ということで考えると、
リンカネーションはスペルを使うために使うとなりそう。
+ヘイスト、+収入スペルなど。
そうすると手札5枚以上のときに使いたいです。
ただ、そうなると、効果的に使うためには
リンカネーションを保持しておく必要が出るので
ファインドと同じような、前半強いが出るような。
まあ、あまり入れてないカードと「入れ替える」のに
使える分、後半ではファインドより使用価値が
上がるケースがあるかも。
 しかし、手札が減っていくので、このカードは循環目的
で使うのであって補給目的では使えないので、後半に手札
を保持しておきたい場合には使用すると反対に不利になる
ということになりそうです。
(12/22 20:24)[オ・ウェル] なるほど
・プロフェシー
自分は アイテム>クリーチャー>スペル
の優先順位で引きたいから入れてました。
このカードのいいところは、状況で引きたいカード
の優先順位を変えることができるので多少比率に問題の
あるブックでも動かせるところが良いように感じられます。
思いつきですが、リバイバルをするとドローの感じが悪く
なるので、それを防ぐ目的で入れてもいいかも知れません。
自分的には一定のラウンドで手札にあればいいカードは、
結局は比率で決まると思っているので循環を早めたいだけ
なら、ホープを使うと思います。

・フォーサイト
手札がみれるのが良くも悪くも。6枚=6ラウンド先
までなので、構成の偏りが多少気になるとき、
または保険で。
プロフェシーが一番上から引いてくるのならあまり
代わり栄えしませんね。
特定のタイミングで、特定のスペルを使いたいとか
なら、見て選択出来る分有利な気がします。

・ファインド
いまはファインドしかないので、これでドローしてます。
個人的な感じでは、皆が領地を持っていない前半では強いけど
常に手札を6枚保持しておきたい後半では、ファインドを持ち
続けること自体が辛くて、もう1枚他のカードが欲しいという
感じです。

・リンカネーション
3枚以上引きたいときですか?
何かのカードの消費が極端に高い場合に使うのでしょうか?
リンカネーションは復唱なので、手札が5枚の時に使えば
4枚で、更にホープを使えれば6枚に戻るのが早そう
(4枚の中にはホープが入っていないことが多そうに思います)
……90G掛かりますし。
(12/22 19:05)[機械科ボイラーズ] 提案:ブラスは禁止にしましょう
 サーガのテンポでブラスを置かれるとストレスが溜まって大変なことになります。
「そんな理由で禁止にするなんて」と思うかもしれませんが、1回やったらたぶん
わかってもらえると思います。私はもう2度とサーガのブラス場は体験したくありません。

>ぷちなんさん
 検証お疲れ様です。やはりプロフェシーは上から引いてくる仕様ですか。
残念な気持ちでいっぱいです。

>ドロサポ関連
 まあリンカネとトゥームストーン以外はそんなに語ることもないかと思うので、
今回はこの2つに絞って考えてみます。

・リンカネーション
 16bitsさんの説明ではリンカネの強さがいまいちわかりません。
「有効カード保留 → 有効カード使用 → リンカネ」というプレイングで
いいのでしょうか。それで有効カードをさらに引いても、手札が減っているのでは
あとで手詰まりになると思うのですが。

 実際に試合展開に与える影響としては、たぶんリンカネ型って土地数少なくなる
はずなんですよね。クリーチャー流してスペルを引く目的でリンカネ使ってるはず
ですから。つまりクリーチャーを生け贄にしてスペル使ってるようなものなんですよ。
逆もまた然りです。序盤にクリーチャーを引くためにリンカネを使うなら、スペルを
生け贄にしてクリーチャーを引いていることになります。

・トゥームストーン
 クリーチャーとの相性も重要ですが、それ以上に重要なのは土地数です。
 単純に、土地数が多い方が侵略を受ける可能性が高いですから。
 ですから、わざわざ死にやすいクリーチャーを入れることもないと思います。
(デスキートは単体で強いです)特攻に使うならリビングクリーチャーでも
十分でしょう。
(12/22 00:39)[16bits]
>ホロビさん
MTGとは方法論が違うためか、私のカード評価とは異なっているので興味深いですね。

・ホープ
同意見。
普通に突っ込んで、普通に役に立つ優秀なスペルですね。
どのカードと組み合わせても使えますが、特に足スペルやマナのように、
引き打ちができるカードと相性が良いです。


・フォーサイト
流せないのがメリットだと思うのです。
コメットやギフトが入る構成なら、ドローはフォーサイトではなく、
リンカネやホープが合っているでしょう。
ボイラーズさんの指摘したように、パーミッション、リープ系スペル、
重量クリーチャーと組み合わせれば、普通に使えると思います。


・プロフェシー
2EXでは、主にクリーチャーをドローするのに使われていました。
これは、クリーチャーの需要が高い序盤〜中盤にかけて、
クリーチャーのドローを安定化させると共に、終盤にスペルの比重を高めて、
引き打ちできる体制に持っていけるためです。
ブック全体の密度で考えた場合、プロフェシーによってクリーチャーの
比率そのものは変えられないのですが、引き方は偏らせることが出来た訳です。
「ランダムにドロー」はここが重要なポイントになります。

これが「一番上のカードをドロー」だと、途端にフォーサイトの劣化版になってしまいます。
カードの引き方を偏らせることができず、序盤〜中盤にクリーチャーを
集中させることができません。
むしろ、プロフェシーでクリーチャーを引いた後は、
しばらくクリーチャーを引かない可能性すらあります。

こうなるとコインやパウなど、特殊なコンセプトでしか使わなさそうですが、
それならブラス+リンカネの方が、安定するとも感じます。
この辺は要研究ですね。


・ファインド
これも同感です。
2EXでも、「5枚目のホープ」の扱いでしたから、優先順位は低そうですね。
最大の課題だった「魔力とスペルターンの圧迫」ですが、
コストは安くなり、復唱スペルが追加されたため、
組み合わせ次第ではいけるかも知れません。


・リンカネ―ション
カルドというゲームのデザインの話になるんですが、
「カードを使ったからといって有利になるわけでは無い」という考え方があります。
「使うタイミングは限られるが効果の高いカード(トレスパス)」と
「いつでも使えるが効果は低いカード(マナ)」があった場合、
リンカネと相性が良いのは前者です。

カードを使うタイミングを見計らって、ベストな選択肢を探していったときに、
「カードを使わない、保留する」というのは、当然出てくると思います。

リンカネは手札に抱え込みがちなカードと組み合わせるべきで、
足スペル満載のブックには向かないでしょう。
カードの使用率を最大化するカードでは無く、
カードの機能率を最大化するカードと考えれば、
そこまで評価は低くないのではないでしょうか。

トレード、トレスパス、ドレインマジックとは相性が抜群に良いと思うのですが。


・ギフト
最初に見たときは「4枚積みか?」と感じたのですが、
あまりの効果の低さに考えを改めました。
護符マップの1周目なら使えないことも無い、というレベルです。


・トゥームストーン
個人的にはスペルの代わりではなく、普通にレベル1攻防用のカードとして
入れることになると思います。
ポテンシャルは高いのですが、意図的に機能させようと思うと大変なので、
やはりデスキートやレイスと組み合わせるべきなんでしょうか。
(12/21 23:05)[ホロビ] ドロー
ドローはMTGをやっている身としては切り離せないので
詳しく評価してみませう。

・ホープ
1回で複数枚カードを引けるスペルは(今は)こいつだけ。
それだけにカルドでは実は貴重な存在。
カード+スペル使用機会のアドバンテージを得れるのが大きい。

・フォーサイト
引かなかったカードがそのままというのが意外に難物。
序盤のコメット、終盤のギフトなどを流せないのは痛い。
流せていればまだホープと勝負できていたのかもしれませんが…。

・プロフェシー
このカードを入れる目的は
 ・引けない種類のカードの補充
 ・パウブック等で5枚目以降のパウとして
の2種。
ただ、前者は構築段階ですでに後ろ向きな印象が…。
後者は引くカードのランダム性が構築の足枷に…。
前者の使い方しかしないなら自分はホープやギフトを入れます。
ちなみにこれまでと仕様が異なるようですが、
上記2種の使い方なら使い勝手はまったく変わりません。
後者の使い方がある分フォーサイトよりは未来があります。

・ファインド
カードアドバンテージのポテンシャルは一番なんですが、
やはり「1ターンスペル1回」「カード7枚で即ディスカード」
というカルドのルール自体が足枷となり
そのポテンシャルを全く生かせていません。
とはいえポテンシャルはかなりのものなので1枚お守り代わりに
挿しておいてもいいかも。

・リンカネーション
カードアドバンテージ+50Gを失ってまで
やることではないと思います。
よほど何かを引きたいというブックなら…ブラス使うよなぁ。
つうかMTGでの同様のカードの評価が「墓地にカードを置くためのカード」だし…
墓地という概念のないカルドでは…

・ギフト
フォーサイトやプロフェシーをいれるくらいならこちらかと。
ホープにはかないませんがさらに安定を求めるならば。

・トゥームストーン
やはりアイテムなのが気になります。
おそらくスペルの代わりに入れることになるため、
アイテム偏重になってスペル使用機会を損失しかねません。
とはいえ他のドローが弱く、MTGのこの手のカードより邪魔しにくいので
可能性は十分にあります。

・ブラスアイドル
MTG同様、特殊ブック専用ドローカード。
ただ、ぱっと見ではその手のブックは2EXより構築が厳しそうです。

・フェイト
置いてさらに領地コマンドという厳しい制約が…
領地コマンドより死んだときの1ドローの方が見る機会が多そう。
しかも水属性は他のHP40が優秀すぎるという罠。
(12/21 16:59)[ぷちなん] プロフェシー
検証してみました。
「残りのブック先頭から対象種別の最初のカードをドロー」
で間違いないと確信しました。悲しいことに。
占い館はまた違う仕様の模様。
でもランダムかっつーと、厳密にはそうじゃないんだろうなぁ、
というサーガクォリティ。
(12/21 00:20)[オ・ウェル] データ
基本的に1ゲーマータグに1データと考えた方が良いでしょう。
本当は1ゲーマータグに1ストレージ毎に1データですが、
別々のストレージにデータを作っても同時には使えません。
メモリユニットとHDDに1つづづとかと出来ますが、そうすると
データをメモリユニットに移すとかで支障がでます。
 同じストレージだと、新キャラを作ると上書きされます。

複数キャラクター必要な場合、ゲーマータグをその数分作った方が
安全でしょう。
そうすると今度は、オンラインでそのキャラクターは使えませんけど
(使っているゲーマータグをゴールドメンバーにすれば別ですが)。
(12/20 20:27)[機械科ボイラーズ] 個人的ドロサポ評価
・ホープ
 サーガでも普通に優秀。普通のブック組めって言われたらたぶん
ドロサポはこれ入れます。

・プロフェシー
 性能は変わっていないはずなのですが、ブックの一番上の対象カードを
引いているという噂があります。だとしたら価値は激減ですね。アイテムの
種類を絞ったブックなら変わらず使えそうですけど。

・フォーサイト
 サーガでは人気は今一つの感。地味に使えるんですけどね。土地コストありの
重量クリが多いブック、アイテムの種類が多いブックに入れるとドローが安定します。
パーミッションやリコールが入ったブックなら、いつ引くかわかるのも便利。

・ファインド
 今まではホープの下位互換としか考えていなかったのですが、コスト低下と
復唱スペルの登場でそうとも言い切れなくなりました。ただ、手札が実質5枚の
デメリットは相変わらずなので、復唱スペルが少ないならホープの方が良さそう
な気がします。

・リンカネーション
 復唱が付きましたが、たぶんあまり強くないと思っています。確かにリンカネを
使ったターンの選択肢は増えるのですが、手札が減ることには変わりないので
次ターン以降の持続力がないんですよね。瞬発力だけって気がします。

・ギフト
 可もなく不可もなく。選択肢は増えないので、収入系が充実してるなら他の
ドロサポの方がいいかと。高コストのカードが多いブックならあると楽です。

・トゥームストーン
 まだ断定はできませんが、たぶん相当強いです。手札が4枚以下ならグース並、
3枚以下の人に決めさせたら責任問題です。
 グースと同じで土地数が多いほど強いカードなので、侵略型と相性が良いです。
クリ相性を考えなくても良い点はグースより優秀。特攻で使うなら生け贄クリでも
デメリットがないのも素晴らしいですね。フライパッファが道具を使えないのが残念。
(12/20 20:01)[機械科ボイラーズ] 「俺、今度サーガの対戦会に行って来るんだ」→死亡フラグ
>KZさん
 オフ対戦については詳しくないのですが、メモリーユニットに
サブキャラ作ろうとしただけでデータを消してしまった人もいるようなので、
やはりメモリーユニットを持ち寄ってのオフ対戦は非常に危険だと思われます。
 つーかオン状態じゃないとできないのですか。すごい仕様ですな。
(12/19 22:04)[KZ] オフ対戦でデータ消えるんですか?w
サーガのオフ対戦は結構めんどくさいです。
厳密にはオフじゃないし(ぇ
一応オンライン状態じゃないとできないというw
(データがロードできないので)

最近になって画面酔いが多少減りました。
(12/19 19:24)[機械科ボイラーズ] 確認しました
 確かに17ptではなく23ptですね。申し訳ありません。
早速修正しました。ご指摘ありがとうございました。
(12/19 18:37)[]
AI大会順位表で
ヨシュアさんの順位とポイントが一致しないです
17ptじゃなく23ptです
確認してください
(12/19 07:03)[機械科ボイラーズ] 脳内蟻ブック
クリーチャー11
リビングレイピア3 ハイブクイーン4 ハイブワーカー4

アイテム2
ファイアーシールド2

スペル37
イントルード4 キャプチャー2 コメット1 サプレッション1
トレード2 トレスパス3 ドレインマジック3 パラライザー2
ピース2 ホープ4 HW8 4 マスファンタズム2
リベレーション2 リンカネーション4 ローカスト1


 カードが揃ってないんで使い物になるかどうかわからないんですけど。
誰か試してみてください。いきなり対人戦に使うのは絶対にやめた方が良いです。
まずはストーリーキャラ相手で。こりゃダメだと思ったら削除して、
見なかったことにしましょう。
(12/18 22:23)[機械科ボイラーズ]
>4号さん
 今年の正月ですが、こっちでサーガ持ってるのが私、GASさん、TOUMAさんぐらい
なんで、ちょっとまだ予定は立てられませんね。つーかサーガのオフ対戦には
不安がありますし。時限爆弾の解体作業のように慎重にやらないとデータが
消失するそうですが。

 前の書き込みののカードランキングは「注目」カードランキングで、
「強い」カードランキングではないんですよね。誰がどう見たって強いカード
なんてわざわざ注目しなくてもいいかなと。
 つーか、4号さんのあげたカードでほぼ確定で入るのはトレードとドレイン
ぐらいです、私の中では。

>ぷちなんさん
 心配しなくても、サーガのブックは多様性の点では問題ないと思いますよ。
多様性を殺してるカードはトレードぐらいだと思います。トレードは土地レベル
以外にも何かしら制限があった方が良かった気はしますね。

 土地呪いに関しては、ランプロ以外だとリフレクションがかなり遭遇率が高いです。
サーガではスペルと同じぐらい侵略が脅威になっているので、上書きやトレードの
リスクを考慮しても入れる価値が出てきているようです。
 構成次第ではフィストファイトやハッスルもいけるかと。復唱のアドバンテージが
ありますし。使い方は、フィストファイトはボーテックスと同じ、ハッスルは
最初先制と組み合わせてましたが、どうもスピニーアガマやガスクラウドに使った
方が良いようです。
(12/17 11:28)[ぷちなん] 殆どデク回ししかしていません
4枚フルコンプまで大詰め段階、後30枚前後。ライトニングドラゴンが1枚しかねーや。
2chで言われていますけど、ウチもビアとフェイの枚数は少ない。後、ハーピーやワーボアも。

カードバランス評価は脳内Onlyですが・・・多様性の喪失はツマランという観点で。

リンカネ、ファインドは強い。
でもDC版以前の「リンカネ4必須」とまで固定化されないような。

トレスパス、フェームは強い。
でもフル搭載すると金ぶくれでドレインされたり拠点守備力不足したりで
それほど安易でもないような。

トレード、イントルードは強い。
屋根の重要度が「無いと問題外、他の領地呪いイラネ」まで達してしまうのか。
んー、どうだろ。チョット心配している。

護符戦や広大マップについては、まだ全然考えていないや。
サーガでもノンクリーチャー型は充分成立しそうだけど、
マップ固定フォーマットでメタが成熟した環境でないとイメージ悪そう。
ま、のんびりやるさね。
(12/17 09:55)[PzKwIVG] さて、今年も帰省するわけですが
とりあえず、12/30〜1/2の間は開いておりますです。
とつぶやいてみます。

カードランキングですか・・・
んなものは
トレスパス、トレード、ドレインマジック、リンカネ、フェーム で決まりでしょ??
どんなブックでも入りますよ。
(12/16 19:37)[機械科ボイラーズ] もう1週間ぐらいデク回ししてません。
 未だに地変各種1枚トレスパスゼロなんですが、あまり困ってないので
いまいちデク回しする気が起こりません。むしろオーガロードとかレッドキャップとか
あの辺4枚揃えたいです。つーか困ってるのか一応。

 何気にイントルード4枚入りそうなブックを思いつきました。蟻ブックです。
 領地コマンドで蟻引いて、スペルターンにイントルードで侵略する形で
考えてるんですが、私のカードストックでは作れません。誰か挑戦してみてください。
たぶんドローは強くないとダメです。ホープ4リンカネ4ぐらい必要かも。

>ホロビさん
 だいぶ時間が経過したからかもしれませんが、私のランキングとはだいぶ違ってて
面白いですね。発売前は1位キャプチャー2位テングぐらいでしたが、今だと
1位トレード2位デスキート(笑)3位トゥームストーン辺りでしょうか。
 意外にリフレクションやファインドも上位に入ってます。
 ファインドは復唱スペルと相性良いですね。クラッシャー+ファインドなんて、
カードアドバンテージならキャプチャーやセフトと変わりませんし。
(12/14 00:40)[ホロビ] 注目カードトップ10
新旧含めたカードを私的感覚でトップ10方式でランク付けしてみました。
MTGでは新セット発売時によくある企画です。
全部集めてからにしようかと思いましたが
なかなか終わりそうに無いんで。

10位 ギフト
1週目マナ+1ドロー。地味に優秀。
1ラウンド目にあれば文句なし。

9位 グレートフォシル
クリーチャー唯一のランクイン。
さらに落ち難くなったネオ・ミルメコ。
でもアシッドレインとルナティックライトは勘弁な!

8位 ヘイスト
ライバルが次々脱落で一躍この順位。
加速は俺に任せろ!

7位 サプレッション
落とせそうなスペル増量で評価大幅アップのスペル・スナイパー。
MTGでもお世話になりました。
またカルドで消しましょう。

6位 トレスパス
爆発力は宇宙一ィ!
タイミングが難しく、頼るのは危険だが
この程度のリスクでこの収入は破格。

5位 セフト
新メズマ。とりあえず奪っとけ。
まさにジャイアニズム宣言。

4位 トレード
多色専用の新感覚スペル。
サターン版の交渉っぽさに懐かしさを覚える人もいるとかいないとか。

3位 地形変化各種(アップヒーバル・シンク・ワイルドグロース・ウェザリング)
4位トレードに叩きつけられた挑戦状。
はたして勝つのはどっちだ!?

2位 ホープ
カルドでは基本が最強。
やはり引くのは強いとMTGやって改めて思った。

1位 ドレインマジック
全ての収入スペルは皆こいつのオヒキ。
お前の現金は俺のもの。

番外 ポゼッション
ハウントドコ〜?


ついでにキャッチフレーズにゲーマータグを入れてみました。
見かけたら(今はカード集めに専念のためいないですが)よろしくお願いします。
(12/11 19:36)[機械科ボイラーズ] キャプチャーが出てきても
 なんだかんだでアイテムはちゃんと入れてますね。トレードの方が重要なので、
そっちにスペースを取られてなかなかキャプチャーまでは入れる余裕がないようです。
バランスは取れている……のか。すげーうそ臭い(笑)

>ホロビさん
 デスキートは冗談抜きで強いですよ。デスキート3枚のブックをメインで
使ってますが、はっきり成果をあげています。
 たぶんデスキートの評価は、その人が4人対戦の侵略ブックをどう評価
しているかとイコールなんじゃないですかね。侵略ブックで勝てる人じゃないと、
なかなかデスキートを入れる気にはならないんじゃないかと。

>オ・ウェルさん
 無属性だと、かえってトレード被弾率があがるような気がします。
タダでボージェスの応援受けられるようなもんですから。ビーストギア以外は、
強い奴ほどトレードくらいます。
 レッドキャップブックでゴブリンを押しつけたら面白いかなーとか思いますが、
それだと自分はレッドキャップを持っていかれるでしょうね。
(12/11 00:41)[オ・ウェル] Re:トレード合戦
無属性やいいかもと浅はかな考え。
クラッシャーストーム入れて、ギアとコロッサスで
トレード無効ですし、自分はトレードを使えます。
ゴブリンとトレードされると嫌になるでしょね。


フェイク・ダイスの件が出て、何となく自分は
プレイする気力がでませんが。
(12/11 00:26)[ホロビ] カード集め
パッチ来るまでカード集め。
(1枚コンプまではデク無しでやってます)
カード全部集まったら注目カードトップ10とかやるつもりです。
(MTGでよくある企画のパクリですが)
結構意外な順位になっているような気がします。

そうそう、デスキートですが書いてある事はメチャ強いです。MTGでは。
MTGでは最強クリーチャーの一角です。
カルドでは・・・これが4人対戦のサガか・・・
(12/10 19:53)[機械科ボイラーズ] トレード合戦
 今日初めて全員トレード装備の4人対戦を行いました。
もう誰のクリだかわからなくなりますね、これ。すげー疲れました。
こういう環境を想定するなら、トレードとクラッシャーはセットで
考えた方がいいかも。トレード合戦はお互い消耗するだけなので、
相手のトレードを壊してからじゃないとトレードが使いにくいです。
 素直にランプロいれてもいいんですが、今回戦闘でクリが死にやすいし
アイテムも頼りにならないので、ランプロ拠点を守り切るのもかなりきついです。
真面目にエレベート導入を考えた方がいいのかも。一応フェームと相性良いし(笑)
(12/10 08:45)[機械科ボイラーズ] サーガのブックでも晒してみよう
「4色トレード」

クリーチャー20
ガスクラウド2 アイスウォール2 カロン2 ミストウイング2
リザードマン2 スピニーアガマ1 レブナント1 スペクター2
トルネード2 ワイバーン2 フロストビースト2

アイテム5
ザ ハンド2 ブラスターレイ1 プリズムワンド2

スペル25
エスケープ2 キャプチャー2 トレード3 ドレインマジック3
ハッスル3 フェーム3 フォーサイト3 ヘイスト2 HW8 4


 地変を各種1枚しか持っておらず、まともな単色が組めません。
だからというわけではないんですが、代わりにトレード突っ込んで4色にしました。
水風メインですけどね。トレードが3枚なのは、3枚しかないからです。
トレスパスが0枚なのは、持ってないからです。

 連鎖ない土地でもガンガン上げて、後で普通に連鎖作ってる人の拠点とトレード
して連鎖をいただくというのが狙い。外道ですな。昨日はほぼ同じブックで
風単のYADOさんにパラサイトしまくって勝利しました。いやーすいませんな。

 ランプロ型には干渉手段がないので、もうちょい侵略できるようにした方が
いいかも。ドローも弱いし。つーかハッスル3て何(笑)
(12/08 20:39)[機械科ボイラーズ] エツメルで入手しためぼしいカード
フロストビースト
ライトニングドラゴン
ドレインマジック
アーマードラゴン
マグマアバター
コンジャラー
コラプション
ステュンバリデス
リンカネーション


たぶん15戦ぐらい。いまいちでした。
(12/08 11:13)[ヲカダ] 8だと
数えるマスが少ないので、アレをやらかす可能性がXより減りますな。
この点から考えても、Xより8の方が圧倒的に高性能かと思います。
(12/07 22:45)[機械科ボイラーズ] アルシオン2で入手しためぼしいカード
ヘイスト
クイックサンド
ランドプロテクト
バルダンダース
パウダーイーター
アヌビアス
トレード
マーブルアイドル
フォーフェット
パイエティコイン


 20戦ぐらいやったと思います。目玉はトレードですね。
あまりデク回しに向いてないマップなのできつかったです。
セフトはどうもNEWカード補正っぽい。

>ホロビさん
 トレーディング要素はカルドではどうでもいいですよね。
さっさと自由にブックを組めるようにして欲しいです。
コンプリートしたらご褒美にフルコンプ扱いにするとか。
(12/07 22:03)[ホロビ] とりあえず
奪取バグによりワイルドグロースの需要が高まっているようなので抑えておきたいです。
自分はまだ判定するにはNewの文字が多すぎ。

最近、カルドの「トレーディングカードボードゲーム」というのは
間違いという気がしてきました。デク回し以外で交換機能使わないし。
トレーディングのシステムは数少ない「カルド初代から悪いシステム」の一つですな。
せめて「既に1枚以上入手したレアはノーマル4枚と交換可能」とかして欲しいです。
(12/07 20:54)[機械科ボイラーズ] デク回し中
 やはりとてもじゃないですがマップ別入手カードリストなんて作る気には
なりませんでした。とりあえず需要の高いカードが手に入るマップだけ
抑えておけばいいですかね。
 私の知ってるのは、HW8がバトゥーアンで入手可能、ぐらいです。少なっ!

 NEWカード補正の場合もあるので、注意が必要です。今アルシオン2で
セフトが出ましたが、NEWカードなのでここで入手可能かどうかはまだ不明。
(12/06 21:54)[seth]
今帝都アルシオンでジャッコランタンが出ました。複属性クリはどの分類に入るのでしょうか?
(12/06 21:08)[機械科ボイラーズ]
>オ・ウェルさん
 そこはすでに知っています。私が作ろうかと思ったのは、種類だけではなくて
もっと具体的にどのカードが入手できるのかというリストです。
(12/06 21:07)[ホロビ] 民間プログラマー>職業プログラマー
関連職についている身からすると↑が正解としか思えません。

メテオスとかもバグだらけですし、
動きがカクンカクンのゲームも散見されます。
もはやゲーム業界全体の傾向なのかも。
(12/06 21:03)[機械科ボイラーズ] ささやかな不具合
 サーガのリンカネは、ブック1周直前に使用するとブックの残り枚数しか
引けないようです。さきほど実験しましたが、手札がリンカネ含めて6枚、
ブックの残りが2枚のときにリンカネを使用したところ、「5枚引き直しました」
と表示されたにも拘らず、手札が2枚になりました。
 実戦でこれをやったらさぞかしショックでしょうな。

 なお、泉でも試してみましたが、こちらは手札5枚、ブックの残りが2枚で
踏んでも、「ブックが1周しました」と出てちゃんと5枚引けました。
 泉は問題ないのに、なぜにリンカネだけが。
(12/06 20:55)[オ・ウェル] 入手カードリスト
> マップ毎の入手カードリストでも作ろうかと思っていたのですが、
>果たしてそこまで労力を注ぐ価値があるのかどうか。

http://www21.atwiki.jp/culd_saga/
これでいいですか?
(12/06 19:18)[機械科ボイラーズ]
>sethさん
 やはりマップによって出るカードが決まっているようですね。
 マップ毎の入手カードリストでも作ろうかと思っていたのですが、
果たしてそこまで労力を注ぐ価値があるのかどうか。

 ダイスの法則性は、いくらなんでもパッチで修正されると思いますよ。
 別に楽観的に考えているわけではありません。解決方法は、入力待ち時間に
乱数を空回しする処理を組み込むだけなので。常識的に考えて、プログラムを
少しでもやったことのある人間なら誰でも思いつきます。
 こんな素人の投稿プログラムでも普通にやっていることを、仮にも給料を
貰っている職業プログラマーが思いつかないなんてことは、まさか、そんな。

 もしダイスの法則性が修正されないようなことがあるとすれば、可能性としては

・プログラマーが逃げたので修正箇所がわからない
・プログラムリストを消失したので修正箇所がわからない
・そもそも修正プログラムが割り込めるように作っていない
・「フリーズ以外のバグはバグじゃない」とポジティヴ思考





 とりあえずロストプラネットの体験版でも落としてきます。
(12/05 23:31)[seth]
カルドセプトも終わりかな?トレードの時点で軽く興ざめしてたのでダメージは少ないですが、、、

>ボイラーズさん
無クリ、アイテム全種、スペル全種がでる帝都アルシオンで木偶回してますがいまだに、

トレスパス 0
トレード 0
ワード8 0
ヘイスト 2
マナ 3
キャプチャー 0
セフト 1

です。参考までにどうぞ。
(12/05 21:26)[機械科ボイラーズ]
>暗空さん
 最近ネタ系の書き込みをする習慣がなかったもので、どう
切り返したものか迷っています。とりあえずトレスパスは
メソゾイックソングで上書きしたついでにセイントで侵略してみると
良いんじゃないでしょうか。

>オ・ウェルさん
 2chの改善要求スレですね。私も今朝知って爆笑しました。
 いやはや、ここまできたらもう笑うしかありませんね。
(12/05 19:20)[オ・ウェル] なんか
ダイスの目に規則があるバグ
の話が出てきましたよ。
自分は未確認ですが。

ダイスの最大目が偶数のステージ(例:サンタナ村)で3人で対戦

セプターAが偶数のとき、Bは奇数、Cは偶数
セプターAが奇数のとき、Bは偶数、Cは奇数
(12/05 14:28)[暗空] サーガのバランス
走り用カードがいい具合にパワーダウンしたので、結構楽しいですね。
狭いマップのトレスパスとドリームテレイン、
広いマップのフェアリーライトがいい感じになっています。
それに伴い、ブックに復帰するディスペルが最強の妨害カードに格上げされたことは、
最早疑いようのない事実でございましょう。
(12/04 20:30)[機械科ボイラーズ] バランス
 やってるうちに、サーガのバランスはそれなりによくできてるのかもと
思うようになってしまいました。トレードも今では受け入れてますし。
むしろトレードの登場によって、初めて単色一辺倒のバランスが打開された
と見ることもできるかもしれません。
 キャプチャーも、まあこれはこれでありかと。アイテムの安定性が
失われたので、相対的に安定性がいまいちだった防御系土地呪いが使える
可能性が出てきました。強そうなのはリフレクションですかね?
とりあえず先制+ハッスルはダメだということがわかりました(笑)

>オ・ウェルさん
 8は当然Xには劣りますが、個人的には8の方が使いやすいです。
数えるマス目が減ったりので(笑) いや、真面目に、サーガのカクカクで
HWXは想像してみたらかなり使いにくそうですよ。
(12/03 12:53)[オ・ウェル] ほそぼそと
やはりXと8ではパワーが違いますね。
普通に走るだけならヘイスト、領地回避とか確実性をもとめると8
となるでしょうか。
トレードはやはり強いです。フィアーとか強制的にクリーチャーを交換
するスペルも増えているので、ランドプロテクトとかの防御も考えどころ
かと。8ラウンド領地を指定できなくなるセプター呪いホールドカースは
ファンタズムとかと合わせると使えるかも。

しかし、自分がいま一番使っているカードはリフュージ。フェアリーライトと
合わせると良い感じです。
(12/03 12:32)[機械科ボイラーズ] HW8がやっと3枚に
今回、やはりマップ毎に入手カードがほぼ決まってますね。
今までHW8が1枚しかなくてえらいきつかったんですが、バトゥーアンで
デク回ししてたら3枚になりました。
というわけでトレスパスを入手しやすいマップがあったら教えてください。
(12/01 18:26)[機械科ボイラーズ] デスキートがお気に入り
 いや、マジで強いですよコイツ。カルド史上最強の侵略クリーチャーと
言っても過言ではないかもしれません。なお、デスキートを使うなら
トゥームストーンは必須です。

>オ・ウェルさん
 フェームもかなり強いですね。マナよりやや強いぐらいでしょうか。
トレスパスより優先されることはなさそうですけど。護符戦だとレベル上げが
遅れることもあるので、ちょっと使いにくいかもしれません。

>ホロビさん
 ストーリーは2回戻されたところで放置中です。
 まあカルドでストーリーを見せるのは難しいですね。
 話は適当でいいので、アクの強いキャラがたくさん出てくるような感じの
ストーリーモードの方がカルドには向いてます。要するに初代最高。
(11/30 00:28)[ホロビ] ストーリークリア
クリアしました。
フリーズとほこらバグで2敗しました(ぇ
システム面の弱体化は否めませんが、
いまのゲームはこんな激重ゲームも多いので
実はあまり気にしてません。
どうせ序盤のマップしかやらないだろうし。
バグはウザイですが。

以下一言コメント
・風壁が正しい名前になると共にやる気満々に。
・ストーリー長っ!そして内容薄っ!本当に冲方氏の構築したストーリーなんでしょうか。
・カード詳細でX連打でラップに!
・ラスボスのブックに爆笑。
・つーか早くドレインマジックプリーズ。
(11/29 22:42)[オ・ウェル] なんとなく適当にやってますが
ふとヘタレにクリーチャーを召喚しまっくってるのに
Gが増えるなぁと思っていると砦ボーナスとかが150Gとか
若干PS2とかのマップより増えた感じがしています。
AIが無駄な攻撃しかしないのもありますが、ばら撒いて
フィーストとかで700Gとかいきます……

・アイテム
チャプチャーもありますし、クラシャーも復唱なので、
アイテムの割合を増やすにも限度がありそうですね。
・フェームはどうでしょうか?
(11/29 21:13)[機械科ボイラーズ] ただいまのオン対戦で
 モスマン+ゴブレア+レッドキャップ+メゾイックソングの無属性ブックと
当たりました。なんとか勝ちましたが、いやー面白いブックでした。
メゾイックソングをかけられてセイントで侵略されたときには驚愕しましたよ。
なぜか20%失敗が発動して助かりましたが(笑)
 私の方はパラライザー(復唱)+HW6+巻物の直踏みコンボをレベル3に
決めて勝ち誇りました。おういえー。
(11/29 19:46)[ヲカダ] モスマン
てっきり土地を無属性にするスペルが追加されたのかと思いました。
もの凄く残念です。
(11/29 18:23)[機械科ボイラーズ] サーガ環境考察
・キャプチャー合戦
 発売前からわかってはいましたが、やはりアイテムを入れた人が馬鹿を見る
だけのようです。それと、使ってみて、キャプチャー合戦はお互い消耗するだけ
ということもわかりました。キャプチャーしたアイテムを再キャプチャーされるとか
非常にゲンナリします。
 たぶんアイテム入れないで、援護、リビング系、シーボンズ辺りを中心に構成して、
キャプチャー合戦には参加しない方がいいんじゃないかと思うのですが、
まだ試行が足りてないので断言はできません。
 防具で魅力的なカードが出てきたので、もったいないとは思うんですが。

・トレスパス
 強いことに疑いの余地はありません。DC版のミスルト以上です。
タイミングを選ぶので、マップ次第では4枚デフォとはならないかもしれませんが。
 ただ、一時これを奪うことを前提にセフト4が当たり前になると
思っていたのですが、考えてみたらドレイン入れた方が強いだろうと
思いました。セフト合戦で消耗するのもなんですし。

・トレード
 推測ですが、サーガでは地変ゼロの多色でトレード4というのが主流になる
かもしれないと思っています。普通に連鎖を作れて地変以上に汎用性が高いので。
地変打った土地をトレードされたらアホらしくてやってられませんし。
 クリ構成に関しては、奪われること前提で、奪われても困らない構成にする
必要がありますね。例えば無属性ブックにアーマードラゴンとかはダメダメです。
 今のところランプロ以外まともな対策が思い浮かばないので頭が痛いです。


>暗空さん
 どうも、お久しぶりです。
 社会人は、本当に忙しいときはカルドなんてやってません。
 気軽にゲームができる時間を作れるとは思わないことです。
 ちなみにDC時代は、帰宅直後に寝て深夜に起きてオン対戦というのを
よくやってました。ただし生活のリズムが乱れるので、あまりお勧めしません。
(11/29 10:00)[暗空] 遅ればせながら購入
ご無沙汰しております。
昨日、カルドセプトサーガとXBOXを購入いたしました。
カードをある程度集めてからオンラインデビューしようと考えてますので、
その際はまた一つ宜しくお願いいたします。

以前のオン対戦終了から5年近く経ち、学生のあの頃は暇だった、
と自嘲気味に感じると同時に、
働きながら毎晩徹夜で対戦していた人たちは凄いなあとも思ってます(笑)
その辺り、何かご指導をいただけないでしょうか。
(11/26 14:45)[機械科ボイラーズ] サル対策
 再現性が高いと評判のスクイーズバグですが、私は幸いグラニットを
3枚持っていたので、それでスクイーズを封殺して無事にクリアしました。
すでにグラニットをお持ちの方はぜひお試しください。
(11/26 09:37)[機械科ボイラーズ] 遅れましたが
 mixiで書いてたカルド雑記の最後の記事を掲載しました。

 サーガの話ですが、今のところトレスパスとトレードがやばいカードの
双璧と言われていますね。結局強いのはスペルという印象が拭えません。
(11/25 15:12)[機械科ボイラーズ] ストーリーに飽きてきたので
 初めてオン対戦をやってみました。サンタナ村で知らない人と3人対戦。
心なしか、ストーリーモードより動作が軽い気がします。狭いマップだからか?
懸念していた切断もなく最後までプレイできて、ひとまず初勝利をあげました。
 ゼラチンウォール+スペクターローブつえー。サンクタムガード+オーラブレードに
耐えて400G入手。これはなかなか手が出ませんね。

>オ・ウェルさん
 つーか大宮ソフト公式ページの投げっぷりが。

>KZさん
 ストーリーキャラは明らかに馬鹿です。分岐でわざわざレベル5を踏みに
来るとか、前作までのストーリーキャラならあり得ません。
 マップについては、狭い方が戦闘も多いし通行料も発生しやすいので
展開が激しく動いて面白いんですよね。緊張感もありますし。
分岐はなくてもあまり関係ないです。

>ヲカダさん
 今回モスマンはST30HP50と普通に強い上に配置されてる無属性クリの数だけ
能力値が上昇します。かなりガッカリすると思います。コストは90G+生け贄と
それなりですが。
(11/24 23:11)[ヲカダ]
>・無属性ブックのモスマンが強そうです。

この一節にちょっと心が揺れました。
(11/24 23:07)[KZ] ぼいちゃ
カルドの説明書見ると、アイコンが出るって書いてあります。
ほかの方のは出るけど、自分のは出ないって事なんですかね?

>ボイラーズさん
削除ありがとうございました。

確かにだだっ広いのは・・・。狭くて分岐があるとかのほうがやりがいがあるのかな。
でも狭いマップでやたらと目標高いのもどうなんでしょう?
確かにAIは弱いかも。
FP杯参戦で「メイドちはや」と結構やりあったのもあるのかも知れませんが。
(11/24 19:30)[オ・ウェル] ボイスチャット
>あと、ボイスチャットのやり方が分かりません。
>とりあえず、他の方のは聞こえるのですが・・・。
自分の声は聞こえません。ので、気になるようでしたら相手に
聞いてみましょう。
正規品のヘッドセットの場合、+/−がマイクのボリュームで、
マイクの方にスイッチを入れると出来るはずです。もう一方は、
OFFです。
(11/24 03:16)[オ・ウェル] うーむ、ゲームは良いんだけどいまいち楽しくない
>なんか売る側にやる気を感じないんだよなぁ。
まぁバンダイのやる気は、バンダイの日米ページに現れている通りかも。
企画はやる気満々なんだったかと。
でも、最終的には看板を上げる大宮ソフト次第かと。
(11/23 22:13)[機械科ボイラーズ] 疲れたので中断
 カルドのシリーズ通して悪いところですが、ストーリーモードは先に
進むほどマップが広くなって目標魔力が高くなっていくんですな。
 もっと狭いマップの方が面白いしAIも強いんですが。
 しかし、サーガのAIは馬鹿にも程がありますね。

・ボージェスの自壊はやはりファミ通の誤植だったようです(笑)
・無属性ブックのモスマンが強そうです。
・スペクターローブつええ。ついに防具使用不可がデメリットに?

 では、AI大会も終わったので普通にレスでも。

>砂魔人さん
 どうも、はじめまして。サーガの出来はちょっとアレですが、よろしくです。

>KZさん
 私は当面オン対戦はしない予定です。落ちないでまともに対戦できるように
なってから始めようかと。そんな日が来るかどうかわかりませんが。
なんか売る側にやる気を感じないんだよなぁ。

 2重書き込みの件は消しときました。自分でも消せるはずですけど。
(11/23 21:31)[KZ] 今日からサーガプレイ中(ぇ)
とりあえず、通常シールド戦で1回やってみたら1勝あげました。
オン、オフともに確かに重いですね。
ちなみにオンライン中に誰かが落ちると、AIに切り替わるのですが、
一時的に(といっても多分1分とか)フリーズします。ご注意をw
(一人目だけっぽいです。)
いきなり制限時間のカウントとまるもんであせったよw
ちなみに、対戦相手3人とも途中で回線落ちました。

ストーリーはとりあえず引っ張れるとこまで初期ブックで行く予定。

あと、ボイスチャットのやり方が分かりません。
とりあえず、他の方のは聞こえるのですが・・・。
(11/23 17:20)[機械科ボイラーズ] サーガプレイ中
 とりあえずストーリーモードを進めてます。
まあなんつーか、TGSの評判を聞いて覚悟はしてましたが、シリーズ最悪の出来ですな。
5年前のPCで最新ゲームを動かしてるかのような重さです。
(11/22 16:11)[砂魔人]
はじめましてXboxからカルドを始めようと思い各地をROMっておりました。
AI対戦拝見させていただきました、いや愉快ですなー。
レポートもなかなかに味があり見ごたえがありました。
特にマスターモンクとナイキーの流れ考察は私では容易にたどり着けぬ境地ですなw
ページ 7/9
[0.0500/0.0000]